top of page

アナウンスのレッスンを受講し始めました

  • 執筆者の写真: Makiko Kaiser
    Makiko Kaiser
  • 2019年7月29日
  • 読了時間: 2分

通訳者は話す仕事です。

でも業界的に訳文以外の声のあり方について、

つまり「話す」という側面が注目されることはあまりないような気がします。

私も人並みに通訳学校というものに何学期も通いましたが、

そこでは純粋に「聞いて、訳す」ことしか習いませんでした。

もちろん「A言語で聞いて、B言語で話す」ことが通訳の根本であることは間違い無いのですが。

いざ通訳現場に出てみると、長丁場の会議や、繁忙期で案件が立て込む時期など、

「ノドが疲れてしまうな」と思うことがあり、もっと楽に喋れないものかと悩んでおりました。

通訳者が疲れるなと思っているということは、

おそらく聞いている人(お客様)にも聞き苦しい声を出しているということだと思います。

通訳は決して美声が条件という仕事ではないと思いますが、

舞台俳優やアナウンサーのように、何時間声を出しても疲れないような、

そういう声に私もなりたいと思いました。

そんな思いが下敷きにあって、探すこと数年。

ついに!通訳者むけのアナウンスレッスンをしてくれるスクールを見つけました。

コチラ

https://www.tokyoprojuku.com

普通に検索するとアナウンサーになりたい大学生向けや、

効果的にプレゼンをしたいビジネスパーソン向けのレッスンはあるけれど

通訳者のニーズにかなった講座はここ以外見つかりませんでした。

また、オンラインでレッスンしてくれるのも、ありがたいのです。

まだ第一回のレッスンを受けたばかりですが、

冒頭の自己紹介をお聞きになっただけで、

「呼吸が浅い。早口」と、スパッとご指摘くださいまして、感銘を受けました。

想像していたことですが、

「話すにはまず呼吸。

腹式呼吸をしてお腹と背中でしっかり支えること」

とご指導いただき、呼吸に大部分の時間を割いて、

「アエイオウ」とわずかに母音を練習して第一回が終わりました。

アナウンサーのレッスンというと、一般人の私は早口言葉を連想しますが、

早口言葉が言えるようになるまでにはかなり時間がかかりそうです。笑

さて無意識に話している話し方を変えるにはどうしたらいいか。

きっと日常の中で声を出すたびに気をつけるしかないだろうと思います。

少しでも改善していけるように、日々気をつけていきたいと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「産業カウンセラー」資格

こんにちは!ご訪問ありがとうございます。 2023年、「産業カウンセラー」資格を取りました。 「産業カウンセラー」は JAICO (日本産業カウンセラー協会)の商標で 特定の条件を突破して、JAICO会員になって初めて得られる資格です。...

 
 
 
ありがとう2023、産業カウンセラー資格取りました。

ごぶさたしてます、英語通訳のカイザー真紀子です。 投稿、久しぶりになってしまいました。 秋の繁忙期は忙しかった!! ワーママの限界を見ました… 仕事だけなら、まぁ何とかなるのかもしれないですが、 対応に時間のかかる幼子が二人いる我が家。 在宅ワーカーの夫(特許翻訳者)に...

 
 
 
ワーママの悩み

英語通訳翻訳カイザー真紀子です。 2歳と6歳の子供を育てています。 今日はワーキングマザーとして 最近ちょっと悩んでいることを書いてもいいですか。 いいですよ(一人二役) 悩んでるってほどでもないんですが… やはり家庭と仕事のバランスは常に悩みどころです。...

 
 
 

Comments


bottom of page