top of page
執筆者の写真Makiko Kaiser

読んだ本の紹介⭐︎「世界一簡単なフランス語の本」

更新日:2020年3月17日


読んだ本の紹介です。

中条省平著

「世界一簡単なフランス語の本」幻冬舎新書、2018年

黄色が印象的な表紙の新書です。

20年近く前の学生時代、外国語を学ぶ時は、いきなり文法から。というやり方が多かった気がします。入門書も、大学の授業の組み立て方も。

逆に近年は、いきなり会話から。というアプローチも見かけるようになりました。

私の感想としては、どちらも無理があると思います。

突然文法を学んでもつまらないし、何もインプットがないまま会話は無理です。

そんなニーズに応えてくれるフランス語の入門書が、

「世界一簡単なフランス語の本」だと思いました。

日本語ネイティブが、「フランス語に親しみが湧いて、

フランスの美術館で絵のタイトルの意味がわかる程度」

を目指す本書は、フランス語にカタカナのルビもふってあってとっつきやすく

(最初から発音の規則を覚えようとしても無理があると思います)、

「日本語ネイティブなんだからゆっくり行こうよ」という気分があふれていて、

気楽に読めてしまいます。

フランス語そのものを身につけるのが目的ではなく、

英語の仕事に生かしたいと思ってフランス語を(たまに)かじっているのですが、

それには十分でした。

日本語の日常に、結構フランス語由来のものってたくさんあるんだな、という気づきにもつながりました。

どんなに機械翻訳が発達しても、

外国語を学ぶことはもう一つの思考体系を手に入れること。

語学ってやっぱり面白いです。


閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ワーママの悩み

英語通訳翻訳カイザー真紀子です。 2歳と6歳の子供を育てています。 今日はワーキングマザーとして 最近ちょっと悩んでいることを書いてもいいですか。 いいですよ(一人二役) 悩んでるってほどでもないんですが… やはり家庭と仕事のバランスは常に悩みどころです。...

chronograph がダウンした日、と保育園が休園した話。

ご訪問ありがとうございます。 英語通訳翻訳カイザー真紀子です。 1月半ば某日。 いつものように ・オンライン ・同時通訳二名体制 ・teams 2回線(メイン会議回線と、片方向同時通訳訳出用回線) という案件を仰せつかり 会議30分前に指定されたリンクから...

bottom of page